整腸が大切なわけは?


腸内環境を整えることは健康を保つうえで

大変重要です。

 

なぜなら私たちの体の免疫細胞の60%~70%は

腸内にあるからです。

 

腸の状態が正常に働いていれば

細菌やウィルスの侵入を防ぐことができ

不要なものを排泄でき

病気になりにくい体になります。

 


腸内細菌のバランス


腸内には善玉菌、日和見菌、悪玉菌がいます。

このバランスが2:7:1となっているのが理想的です。

 

日和見菌というのは優勢な方の菌に傾くので

善玉菌より悪玉菌が多いと腸内環境は悪化してしまいます。

 

年齢とともに腸内環境が変化していき

60歳を過ぎると善玉菌と悪玉菌の比率が徐々に逆転していくので

意識して腸内環境のバランスを整えていくことも必要です。

 


脳と腸の関係


体の健康だけでなく心の健康も

腸内環境と深いかかわりがあります。

 

実際にうつ病の患者さんには

便秘や下痢が多いというデータがあるそうです。

 

心の平穏を保つにはセロトニンという

ホルモンの分泌が大きくかかわっています。

 

幸せホルモンといわれるセロトニンの90%が腸管で作られています。

セロトニンには自律神経のバランスを整えて

心を前向きにしてくれる作用があります。

 

イライラなどの興奮物質であるノルアドレナリンやドーパミンの

暴走を抑える働きをしてくれる効果があります。

 


腸は各器官と連携している


腸は第二の脳といわれているように

様々な働きをしてくれています。

 

各器官と複雑にコミュニケーションをとり連携しています。

空港に例えるならハブ空港(地域の拠点となる空港)的存在です。

 

腸内環境が悪化すれば各臓器の働きにも

影響が出ることがおわかりでしょう。

 

腸内環境をいい状態に保つためには

食事や生活習慣を腸が喜ぶ内容に変えていく必要があります。

 


食事や生活習慣


誰もが食事や生活習慣の大切さは認識していると思います。

 

食生活によって、乾癬にも関係があるといわれている

リーキーガット症候群になってしまったり

生活習慣によって腸内環境のバランスを崩し

あらゆる疾患が引き起こされてしまう原因につながります。

 


ストレスと腸内環境


 精神的なことにも影響されてしまう腸。

 

緊張や落ち込みなどのストレスや不摂生で自律神経が乱れると

腸内環境が悪化してしまいます。

 

自律神経のバランスが乱れると悪玉菌を殺菌処理する

腸管の動きを正常にコントロールできなくなり

悪玉菌を抑える作用が不十分になります。

 

腸は体の司令塔の役割があるからこそ

外部からのいろんな刺激に敏感で影響を受けやすい。

 

だからこそ私たちの心身の健康を守ることができるんですね。

 

自分の腸の負担を減らし、守ってあげられるのは自分の他に誰もいません。

腸が自分を守ってくれているように。